
●『「放射能汚染水」「水不足」「水道停止」安全な水はどう確保する? (主婦の友新書)』
橋本 淳司
●橋本 淳司さんの著作一覧は
原発事故以来、安全な水をどうやって確保するのか?
一個人ができる範囲でさまざまな手法が紹介されています。
著者の橋本 淳司さんは備前焼の
瓶に水道水を木炭と一緒に入れて一晩。
次の日の朝の食事に使用しているそうです。
橋本 淳司さん、良書をありがとうございました。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
01:心を震わした一文
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
水を自給することは自立の第一歩である。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
02:した一文
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
WHO基準1ベクレル
緊急時101ベクレル
ドイツガス水道協会0.5ベクレル
アメリカの法令基準0.111
ウクライナ47
ベラルーシ10
国際法原発排水基準値
ヨウ素131 40
セシウム137 90
==================
3。17までの日本基準値10
セシウム10
↓
3.17以降の日本の暫定基準値
ヨウ素131 300
セシウム137 200
100乳幼児
→(P23世界の水道水の放射線量基準値より)
→( ゚д゚)
(つд⊂)ゴシゴシ
(;゚Д゚)
放射線安全管理学会が、放射性物質に汚染された雨水を
ポット型浄水器で除去できるか、複数のメーカーで調べた。
その結果、一回のろ過でも放射性ヨウ素は7-98%、
放射性セシウムは84-93%除去できることがわかった。(P35)
(参照URL)
独立行政法人放射線総合研究所
http://www.nirs.go.jp/index.shtml
コスモヘルス株式会社
http://www.aqua-rich.com/